
【基本編】GoogleデータスタジオでGoogleアナリティクスのレポートを作成してみる。
この記事は約3分で読めます。

WEB制作に携わる人なら、アクセス解析を行うことはもはや当たり前。
アナリティクスは膨大なデータ分析が可能な反面、レポートを作成しようと思うと、必要のないデータが多く時間がかかる。
私もこれまでアナリティクスの画面を印刷したり、Excelで作成したりしていましたが、やっぱり時間がかかる。そこでGoogleデータスタジオを使ってレポートを作成してみました。
Googleデータスタジオって?
ビジネスインテリジェンス(BI)の一種で、GoogleアナリティクスやAdWords、スプレッドシートなどのデータソースを引っぱってきてデータの可視化が可能。一度作ってしまえば、例えば“先月1ヶ月のデータ”などのソートも出来るので、レポート作成時間をほぼゼロにすることができます。
まずはデータの接続をする
Googleデータスタジオのトップ(https://datastudio.google.com)へアクセス。
その際、アナリティクスのデータがあるGoogleアカウントでログイン。
右下の「+」をクリックして新規作成します。
次に「新しいデータソースを作成」をクリック。
今回は「Googleアナリティクス」を選択します。するとアナリティクスに紐付けれらたアカウントがズラッと表示されるので、任意のアカウントを選択します。
「接続」をクリックすれば接続完了。最後に「レポートに追加」をクリックすれば準備が整います。
グラフを挿入してみる
例えば月間のセッション数、直帰率を折れ線グラフで表示させたい場合、「期間ツール」を選択してキャンバス上で適当にドラッグします。
配置したグラフを選択し、右側のプロパティからグラフの種類、指標など細かく設定していきます。
ディメンションで任意の分析軸(今回の場合は日付)を選択し、指標でセッション-セッションを選択。
タイトルを挿入してみる
PowerPointと同じような操作でタイトルを作成できます。
長方形ツールで帯を作成するのもよし、テキストツールで装飾してしまうのもよし。
右側のプロパティで色やサイズ、行間など細かく調整可能。
画像を挿入してみる
例えば、ヘッダーにロゴを挿入することもできます。
画像ツールを選択し、キャンバス内をクリック。
右側之プロパティからファイルを選択して挿入します。
最後に
基本的にはレポートとしてあげたいデータソースを思い通りにグラフに表示させることが出来ればOK。
表示させたいデータソースがどこにあるのか、最初は探すのが面倒ですがすぐに慣れます。
