
Let’s try チェキ!【その4】
この記事は約3分で読めます。

写真・映像撮影
こんにちは。今日は雨ですね…
きっと桜が散ってしまうんだろうなあ。寂しいです。
さて、じめじめした天気でも気を取り直して!
今回もひきつづきチェキについてお話致します♪
前回までのおさらい
前回は私個人おすすめのチェキをご紹介いたしました。
気になる方はLet’s try チェキ!【その3】をチェックしてみてくださいね(*^_^*)♪
チェキは日本生まれで、今でも展開を広げているメーカーが富士フィルム社です。
富士フィルム社の公式サイトからでもチェキの製品情報が詳しく載っておりますので気になる方はじっくり調べてみて下さい(#^.^#)/
(※公式ではチェキはインスタントカメラに分類されていますので、お間違いなく)
さっそくチェキで撮ってみよう!
チェキ本体は手に入れたし、
あとはフィルムと電池を準備して撮影するのみ。
チェキは撮影も簡単で、
ダイヤルをその場の撮影モードに合わせてシャッターを押すのみ。
種類にもよりますが、室内なら室内モード、
雲一つない晴天の空の下なら晴天モード、
やや雲はあるけど明るく晴れているなら晴れモード、
太陽もぼんやりしているくもり空ならくもりモードなど。
一眼レフやデジカメと違って、設定はそれだけ。
ダイヤルをきっちり合わせさえすれば、綺麗に写真が撮ることができます。
他シリーズによってマクロ・遠景モードがついていたり、
ハイキーモードやセルフモードなど便利機能がついているものもあります。
慣れてきたら、どんどん活用していきましょう!
あれ、なんかズレてるかも…?
遠景ならキレイに撮れるけど、
食べ物や小さなものを近くで撮影したらズレてる…なんてことはありませんか?
最近の機種は改善されていってるようですが、
少し前のシリーズ(intax7sより過去のもの)はズレてしまうことが多いようです。
ズレの原因は、
レンズとファインダー(覗き穴)の位置が違うところについている為。
よーく思い出してみて下さい。一眼レフカメラやデジタルカメラのファインダーはレンズの近く、または真上にありますよね?けれどチェキはファインダーがレンズよりも右寄りに離れていることが多く、ファインダーから見た景色とギャップが生まれやすいのです。
もし近くのものを撮ろうとしてズレが生じるタイプを
お持ちであれば、ファインダーでのぞきこんだ後に
やや左へずらして撮ると良いかと思います。
初めはややこしくて難しいかと思いますが、
何枚も撮っていくうちにコツがつかめるようになってくるかと思います!
チェキだって、はじめは難しいもの。
他のカメラよりもお手軽で簡単とはいうものの、
なかなか思うように撮れなかったりします。
被写体の位置がズレていたり、ピントがぼけていたり。
デジカメと違って絞りや補正する機能がないため、
精密で綺麗な写真を撮るのはなかなかかと思います。
けれどその不完全な部分こそがアナログカメラならではの醍醐味であり、
一枚一枚に想いを込めてシャッターを切る重みが
カメラ本来の楽しみ方でもあると思います。
楽しい思い出も忘れたくないもの、
景色、色、なんでもチェキで撮ってみて下さいね。
どんな写真でも、いくつかの時を経て見ればきっと
特別な1枚に変わるはずです(*^_^*)
ではでは素敵なチェキライフを(^^)/
